実績・トロフィー「とうとう記念すべき日が やってきたのだ・・・・(レイダーでマッチを50回完了させる)」の獲得までに多くの実績・トロフィーが自然と獲得できていると思います。
マッチ外・共通の実績・トロフィー【8個】
「力を合わせてこの事態に立ち向かおう!」
ゲーム開始直後にプロローグが始まるので、基本的には最初に獲得することになる実績ですが、このプロローグをスキップした場合は、拠点で「PLAY」→「EPISODE」→「プロローグ」を選択し、完了させることで獲得できます。
「超戦士の魂を力に」
スピリットサイフォン
要するに「ガシャを回せ」ということです。
ゲーム内通貨(ゼニー)で回しても条件を満たせます。
「はじめてのお買い物」
ショップ
ゲーム内通貨(ゼニー)で購入しても条件を満たせます。
「見た目を変えたら少しは気分転換になるかもね」
拠点で「メニュー」→「CHARACTER VISUAL」→「コスチューム」を開き、元々着ているコスチュームを脱ぐだけで条件を満たせます。
「生き残るための修業」
精神と時のジム
スキルを+20まで強化するには超戦士スピリットが40,100必要になります。
「お楽しみはこれからなんだからな」
拠点で「メニュー」→「RAIDER CHARACTERS」→「(スキルを強化したいレイダーにカーソルを合わせて)スキル」→「(強化したいスキルにカーソルを合わせて)長押し」することでスキルを強化できます。
レイダーのスキルポイントはレベルが上がる度に1ポイント獲得できるので、最低でもレイダーレベル21まで上げる必要があります。
「おい いまのはちょっと おもしろかったぞ」
バニッシュムーブは、敵との距離が19以下の時(レティクルが2重になる)に、敵が居る方向に「移動キー+回避」を行うことで発生します。
サバイバーにせよレイダーにせよ、必殺技は発動前に予備動作を取るので、距離19以内に居る敵の動きをよく観察していればバニッシュムーブを当てることができます。
「いでよ 神龍!!」
サバイバー・レイダーを問わず獲得できます。
サバイバーでは実績・トロフィー「おめえをぶったおす!!!」の獲得条件の一つになっている「もっと強くなりたい!」と願うことをお勧めします。
サバイバーの実績・トロフィー【22個】
「オッス!」
対戦直前の顔見せの画面で「エモート」するのが一番簡単です。
「気持ちは形にして伝えよう!」
対戦中にZLボタンでスタンプ画面を開き、右スティックでスタンプを選択しましょう。
「はじめてのスキル」
「グラップリングデバイス」でも「フローティングデバイス」でも何でも良いのでアクティブスキルを使いましょう。
「起動キーを探せ!」
赤い長方形のアイテムボックスを1マッチ中に5つ開けることで条件を満たせます。
「やっぱりわたし天才なのよね~」
片っ端からアイテムボックスを開けて行けば、いつかは条件を満たせます。
「起動キーレーダー」を発見したら積極的に探してみましょう。
「サイヤ人と違って働き者なのね」
自分で起動キーを発見しなくても良いので、レイダーの隙を見て2ヶ所設置してみましょう。
「ここにアイテムあるからね!」
シグナルはコントローラーでは「Lボタン」、キーボードでは「Qキー」で出せます。
「ひ、ひとまず了解!」
味方がシグナルを付けたアイテムに対してシグナルを付けると返答になります。
シグナルの付いているアイテムを拾う直前に返答すると丁度良いかも知れません。
「本当にありがとう‥‥」
ヘッドホン・イヤホンを使用したり「民間人レーダー」を拾うと条件を満たし易くなります。
「そろそろ オラとやろうぜ」
アイテムボックス・破壊可能オブジェクト・民間人の救助・自動販売機・補給物資・一部スキルなど、チェンジパワーを集める方法はいくらでもあるので、積極的に動き回って集めてみましょう。
「地獄のような未来はもうたくさんだ!!」
フィニッシュ動作に入ったレイダーに攻撃したり、ロケットランチャーなどの攻撃アイテムをぶつけてノックバックさせたり、妨害系のアクティブスキルを当てることで条件を満たせます。
「世界一だいじなのは自分の命よっ!!!」
「逃げ延びる」判定の詳細は不明ですが、レイダーにロックオンされてからロックオンが外れることを指している可能性が高そうです。
「こんな時に仙豆があったら‥‥!」
実績・トロフィー名に仙豆が入っていますが、仙豆を使わずに普通に蘇生を行っても回数にカウントされます。
ただし、あくまで「3人のダウンした味方を蘇生する」必要があります。同じ味方を3回蘇生させても条件を満たせず、3人の別々の味方を1回ずつ蘇生させなければなりません。
「イラッシャイマセ」
ひとつの自動販売機でチェンジパワーは最大2回(一つ2,000ゼニー)、ロケットランチャーは最大4回(一つ1,000ゼニー)購入することができます。
パッシブスキル「世界チャンピオンの娘」を最大まで強化すると初期所持金が9,000ゼニーになるので、後はチェンジパワーの自動販売機とロケットランチャーの自動販売機を見付けて購入するだけで条件を満たせます。
「消えろ ぶっ飛ばされんうちにな」
超タイムマシン起動システムの破壊を優先するレイダーは少なくないので、恐れることなく積極的に狙って行きましょう。
「ミラクルスペシャルウルトラスーパーメガトンパーンチ!!!!」
トロフィー「消えろ ぶっ飛ばされんうちにな」とは違い、ドラゴンチェンジさえしなければ、こちらのレベルは関係ありません。
バリアが壊れた状態で行うと戦闘不能になるので注意が必要です。
「超タイムマシン!もっと近くで見たい!」
サバイバー側で勝利する必要があるので、そのマッチの最後まで生き残ることを目標に立ち回ればいつかは条件を満たせると思います。
「かけがえのない仲間たち」
サバイバーが一人も退場していなければ、ダウン中のサバイバーが居ても条件を満たせます。
「おめえをぶったおす!!!」
神龍に「もっと強くなりたい!」と願った上で自分の攻撃でトドメを刺す必要があります。
アルティメットドラゴンチェンジ中でもレイダーと一対一で戦うのは危険なので、不用意に近付かずレイダーに狙われている時は逃げて、他のサバイバーが変身して援護してくれている時や、レイダーの隙(超タイムマシン起動システムを破壊している時・他のサバイバーをフィニッシュしようとしている時など)を狙って攻めるようにしましょう。
「これがタイムマシンか‥‥!」
露骨に獲得を目指すと利敵行為になりかねないので、個人的には偶然条件を満たすことに期待した方が良いと思います。
「キミはボクと違って勇敢だね」
後述するトロフィー「オレよりも変身上手いんじゃねえか?」の獲得までに自然と獲得できるので特に意識する必要はありません。
「オレよりも変身上手いんじゃねえか?」
マッチ回数は自力でカウントする以外に確認する方法がありません。
レイダーの実績・トロフィー【11個】
「この耳で実際に聴くことができるなんて‥‥!」
実績・トロフィー「オッス!」と同じように、対戦直前の顔見せの画面で「セリフ」を使用するのが一番簡単です。
「いるいる 人間どもが‥‥」
ヘッドホン・イヤホンを使用したり「民間人レーダー」を拾うと条件を満たし易くなります。
「一部のレイダーでは救助する」とありますが、これに該当するレイダーは「ガンマ1号&ガンマ2号(進化レベル1~3)」「ブロリー(Z)(進化レベル1)」です。
ただ、これはフレーバー的な要素でありプレイ中に気にする必要はありません。
「おまえなんか‥‥きらいだーーっ!!!!!」
1マッチ中に同じサバイバーに2回フィニッシュを決める必要があります(進化レベル4のフィニッシュでも条件を満たせるかは未確認)。
「共に完全体を造り上げよう」
レイダーとしてのテクニック以上にマッチング運に左右されます。
不慣れなサバイバーの集団とマッチングすれば驚くほど簡単に条件を満たせますし、熟練サバイバーの集団とマッチングすれば一人も倒せずに終わることあります。
「キミがわたしのウォーミングアップを手伝ってくれるかな?」
レイダー「ギニュー特戦隊」「ブロリー(超)」「ガンマ1号&ガンマ2号」は進化レベル4を狙い易いのでお勧めですが、TPトークンでの購入が必須になるので、TPトークンを使いたくない場合は「セル」で民間人の上振れを期待すると良いかも知れません。
「逃げられるとでもおもったのか?」
(レイダー「ガンマ1号&ガンマ2号」で狙うのは現実的ではないので除きます。)進化レベル4のエリア破壊は、他の進化レベル時のエリア破壊に比べて時間が短いので、進化レベル2や進化レベル3の時に起動キーが未設置のエリアを残しつつ、その左右のエリアを破壊してから、未設置エリアの起動キーが設置された直後にそのエリアを破壊することで多少狙い易くなります。
恐らく不具合の類だとは思いますが、脱出用タイムマシンで2人同時に脱出した直後に、そのエリアを破壊することでも獲得できます。
「ガッカリしたかな?」
サバイバーを4人(3人以下にすると脱出される可能性がある為)まで減らした後に、わざと超タイムマシン起動システムを呼び出させたり、最後の起動キー設置エリアでキャンプをしてサバイバーが変身できない状態になってから、エリア破壊でキャンプ中のエリアを破壊して超タイムマシン起動システムを呼び出すと成功率が上がります。
「ちきゅうじん みんな ころした」
エリア破壊でサバイバーの活動範囲を狭めることで獲得条件を満たし易くなります。
「1匹たりとも生かしてはおかないよ‥‥」
エリア破壊でサバイバーの活動範囲を狭めることで獲得条件を満たし易くなります。
「どうも強くなりすぎてしまったようだな‥‥」
後述するトロフィー「とうとう記念すべき日が やってきたのだ・・・・」の獲得までに自然と獲得できるので特に意識する必要はありません。
「とうとう記念すべき日が やってきたのだ‥‥」
マッチ回数は自力でカウントする以外に確認する方法がありません。