『DBTB(ドラゴンボール ザ ブレイカーズ)』では「戦闘」も行われます。
【共通】
相手との距離によって通常攻撃の種類が変わる
近距離攻撃
近距離攻撃遠距離攻撃
遠距離攻撃戦闘時は可能な限り相手より高い位置を取る
戦闘時には相手より高い位置に居ると有利に戦い易いです。
1対1の時はレイダーがサバイバーより高い位置を取り易いのですが、サバイバーが複数になると途端にサバイバーの方が高い位置を取り易くなります。
近距離攻撃の最後は相手との高さによって変化する
複数のサバイバーで接近攻撃を仕掛けた場合は、先に攻撃した方が優先されている可能性が高いです(より正確に言えば先に近距離攻撃の最後を当てた方)。
打ち上げる(上方向)
攻撃対象を後方に吹き飛ばす
打ち下ろす(下方向)
サバイバーとレイダーのレベルが同じ時の近距離攻撃の勝敗
先に近距離攻撃を当てた方が勝つ
レイダーには相手の攻撃を回避するような技もありますが、それを使うかどうかは状況次第になるでしょう。
相手と同じタイミングで近距離攻撃を仕掛けた場合
ただし、時間稼ぎになるという意味では多くの場合サバイバーに有利な結果ではあります。
相手の出方を見てから反撃する
技によって避けやすさが異なりますが、攻撃前に掛け声が有ったり撃ち出すまでに猶予のある気弾系の攻撃は非常に避けやすいです。
必殺技は隙を見て発動を潰せる
どちらかというとサバイバーの方がリスクが大きいので、必殺技を使う際にはレイダーの隙を伺いましょう。
「バニッシュムーブ」は使いこなせるようになると強力
相手の前方から…
一瞬で背後に回り強烈な蹴り近距離攻撃の距離(相手との距離が19以内・ロックオンの形が二重丸)で相手の居る方向に移動用のスティックを倒しながら回避アクションを行うことで「バニッシュムーブ」が発動します。
相手の必殺技の動作中や、相手が「超タイムマシン起動システム」の(自分から見た)真裏に居る時が当て易いので上手く狙ってみましょう。
対レイダー時に相手の進化レベルが自分のドラゴンチェンジレベルより高い場合は、「バニッシュムーブ」が発動しても自動発生のカウンターで反撃されてしまうので、レイダーが怯んでいる時を狙うようにしましょう(時間稼ぎが目的の場合はカウンターされる前提で仕掛けるのも有効)。
相手を壁に誘導して連続攻撃を仕掛ける(壁ハメ)
壁際に誘導して…
気弾攻撃で追い詰めつつ…
戦闘不能へサバイバーは探索フェーズでは壁ハメを試みるよりは、逃げるのを優先した方が良い場面が多いので、狙うとしてもレイダーの討伐が現実的になってからがお勧めです。
慣れればちょっとした空間でも可能
フリーザの宇宙船の脚でも…
問題なく可能【サバイバー】
レイダーの方がレベルが高いと近距離攻撃を仕掛けても一蹴される
ただし僅かな時間とはいえレイダーの行動(起動システムの破壊・フィニッシュ・必殺技の使用など)を阻害することにもなるので、一蹴されたとしても全くの無意味という訳ではありません。
レイダーの方がレベルが高い時でも、レイダーが怯んでいる時には近距離攻撃が通用する
仲間の攻撃に便乗して近距離攻撃
ドラゴンチェンジの際に生じる衝撃波ただし、拠点で確認できるマニュアルに記載されているように「レイダーの進化レベルよりドラゴンチェンジレベルが低いと有効なダメージを与えることはあまりできない」ので、不用意に攻め込まないようにしましょう。
【レイダー】
サバイバーに対しては距離を取りつつ遠距離攻撃で攻めてみる
後退しつつ遠距離攻撃(引き撃ち)を意識する近距離攻撃だとカメラの関係で却ってサバイバーを見失う可能性があるので、ドラゴンチェンジ中に限らず、生身のサバイバーに対してもロックオンが外れない程度に後退しつつ遠距離攻撃(引き撃ち)を多用すると戦いやすくなるかも知れません。
エリア破壊・進化レベル4の必殺技でドラゴンチェンジ可能時間を消費させる
「エリア破壊」
「この星を消す!」注意点として、無敵が終了するタイミングに合わせて攻撃される可能性があります。
切り返し系の技は使い所が難しいので慣れが必要
どうしても数的な不利が発生し易いので、死角からの攻撃が頻繁に飛んできます。
上手く連携しているサバイバーが相手だと「2人同時の攻撃を防いだと思った瞬間に3人同時の攻撃が来て当たってしまった」など十分に起こり得ます。
こればかりはレイダー経験を積んで、可能な限り周囲に目を配りつつ頑張るしかありません。
【ドラゴンボール ザ ブレイカーズ・プレイ動画】再生リスト