YouTubeチャンネル「ここれ家」

【シレン6】メインストーリーダンジョン「とぐろ島」攻略向けの基本・応用テクニック【不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録】

記事内に広告が含まれています。

『不思議のダンジョン』シリーズ初心者向けの記事です。

最低限の基本・応用テクニックを知っているかどうかで難易度が大きく変わります。

スポンサーリンク
  1. 【オープニングの対ジャカクー戦で討伐することもできるが…】
  2. 【ダンジョン外で意識すること】
    1. 宿場浜の民家に居る「うずじい」から「おにぎり」を貰える
    2. いくつかの町にある鍛冶屋を利用する
    3. 隠しルートを解放する
    4. アイテムを解放する
    5. とぐろ島でも旅仲間を連れて行くことができる
  3. 【ダンジョン内で意識すること】
    1. ダッシュはしない方が良い
    2. 斜め移動を駆使する
    3. 素振りなどでターンを調整し先制攻撃できるようにする
    4. 1対1で戦える状況を作る
    5. 遮る壁がない時は通路からでも斜め方向に居る敵に通常攻撃ができる
    6. 角越しに有効な攻撃手段がある
      1. 妖刀かまいたちは角越し攻撃ができる
    7. ダメージを受けている時は通路に引き返してHPを回復させてから攻撃する
    8. 強敵は隣接される前に倒す
    9. ボウヤーは上下左右に反復移動を繰り返すことで近付いて来てくれる
      1. クロスボウヤーにはこちらから近付く必要がある
    10. レベルは今居る階+2になるように意識する
      1. とぐろ島の11-12Fのミドロ種&鬼面武者(ぼうれい武者)でレベルを上げる
    11. 踏んだ罠に因っては足踏みで回復させる
    12. 混乱状態でも通常通り行える行動がある
    13. 部屋の中は見渡すことができる
    14. 序盤に拾えるギタンはアイテムとして持っておく
      1. ギタンは投擲武器として使うことができる
    15. アイテムの取捨選択は重要
    16. ちからの限界値が10以上になると腕輪を2つ装備できるようになる
    17. 巻物は優先的に使用する
    18. ぬすっトド種は積極的に倒したい
      1. 矢や石で倒そうとしない方が良い?
    19. マイナス効果のある草も満腹度の回復には使える
    20. 変化の壺には矢や石を1つ入れると効率的
    21. 水路に落ちたアイテムは土塊の杖で回収できる
    22. 視界不明瞭な通路を進む時は定期的に矢を撃ちながら歩く
    23. 矢の罠を利用して矢を集める
      1. 壁際に矢の罠がない場合
    24. ボウヤー・クロスボウヤーで矢を稼ぐ
      1. 遮蔽物が無いなら作れば良い
      2. 便利ショートカットで更に効率的に矢を集める
    25. 石系のアイテムは3マス以内であれば斜め方向にも投げられる
    26. 部屋の中で素振りをして罠の有無を確認する?
    27. 敵の接近を待つ間に罠チェックを行う
    28. 眠っている敵に隣接する前に罠チェックをする
    29. 爆発の罠は有利に働くことがある
    30. 通路の時点で眠っているモンスターが多く見え、アイテムが複数落ちている部屋はモンスターハウスであることを前提として行動する
      1. モンスターハウスには罠も大量にあるので罠チェックを行う
    31. 突発型のモンスターハウスには注意…しようがない?
    32. 同じフロアに留まり続けると風で吹き飛ばされて冒険失敗扱いになる
    33. 食料系のアイテムは満腹度がその食料で回復する値以下になったら早めに食べる
    34. 「おにぎり」「腐ったおにぎり」は焼いてから食べるとお得?
    35. 困った時は手帳で情報を確認する
    36. デッ怪モンスターは石系のアイテムで比較的楽に倒せるが…
    37. デッ怪ホールの特典
    38. マゼルンで合成する時はできるだけ離れた位置からアイテムを投げる
    39. マゼルンに胃拡張の種を飲ませることで飲めるアイテム数が増える
    40. 30Fの上り階段の上で最終確認をする
  4. 【エンディング後のとぐろ島】
    1. 2周目のクリア特典
    2. 3周目以降のクリア特典

【オープニングの対ジャカクー戦で討伐することもできるが…】

所持アイテムの大半がランダムに決定されるので、『不思議のダンジョン』に慣れた人にとっても難易度は高めです。

余程の運に恵まれない限りは、素直に自力でとぐろ島を登頂した方が早くクリアできると思います。

【ダンジョン外で意識すること】

宿場浜の民家に居る「うずじい」から「おにぎり」を貰える

とぐろ島に追加で1個おにぎりを持ち込めるので有効活用しましょう。

エンディング後のどこかのタイミングで、民家の外に出るようになるとおにぎりを貰えなくなりますが、とぐろ島をクリアするまでは毎回貰えると思います。

いくつかの町にある鍛冶屋を利用する

訪れる度に1回だけ武器や盾を鍛えて貰えるので、所持金に余裕があれば盾を優先的に強化しましょう。

ただし序盤に訪れる「山あいの里」では、里の共同売店でアイテムの購入を優先した方が良いと思います。

隠しルートを解放する

エンディングに必須ではありませんが、隠しルートを進むことも選択肢としては十分に考えられます。

アイテムを解放する

こちらもエンディングに必須ではありませんが、隠しルート以上に重要な要素で、特に合成の壺(とマゼルン)は解放すると大きな助けとなります。

とぐろ島でも旅仲間を連れて行くことができる

旅仲間の解放条件さえ満たしていれば、メインストーリーをクリアする前に旅仲間とダンジョンを一緒に進むことができます。

ジャカクー戦でも一緒に戦ってくれるので、中々エンディングまで辿り着けない場合は、先ずは旅仲間の解放を目標にすると良いかも知れません。

【ダンジョン内で意識すること】

ダッシュはしない方が良い

便利な機能として「1マス空けてダッシュ停止」がありますが、そもそもダッシュをしない方が踏破率は上がります。

ゲームに慣れない内はアイテムの上に乗る時だけダッシュを使うようにしましょう。

斜め移動を駆使する

斜め移動を使うことで踏むマスを減らせ、満腹度を節約したり罠に掛かる確率を軽減することが期待できるので、上手く利用しましょう。

Rボタンを押している間は斜め移動しかできなくなるので、慣れない内に限らず例え操作に慣れてきても、より確実に斜め移動をする為に活用しましょう(Lスティックや十字キーでも斜め移動はできるが入力ミスが致命的になることもあるので)。

素振りなどでターンを調整し先制攻撃できるようにする

通常攻撃で戦うことに決めた時は、素振りなどでターンを調整して敵の方から隣接してもらうようにすると先制攻撃を行えます。

1対1で戦える状況を作る

通路に逃げ込んだり、アイテムを使って敵の動きを封じたりして、複数の敵に囲まれる事態は可能な限り避けるようにしましょう。

遮る壁がない時は通路からでも斜め方向に居る敵に通常攻撃ができる

壁のない状況では、例え通路に居ても斜め方向に居る敵に通常攻撃ができます。

こちらが通常攻撃できるということは、相手からも攻撃されるということになるので注意が必要です。

角越しに有効な攻撃手段がある

矢・石などの投擲武器やギタン、その他のアイテムを投擲したり、杖の魔法弾や水鉄砲の壺、隣接時に効果のある巻物といった一部のアイテムは角越しの敵に対する先制攻撃として使えます。

逆に言えば、矢を放つ敵などに角越しに攻撃される可能性があるので注意が必要です。

妖刀かまいたちは角越し攻撃ができる

妖刀かまいたちの持つ印(正面3方向を同時に攻撃できる)によって、角越し攻撃ができます。

これは印による効果なので、妖刀かまいたちを別の武器に合成しても有効です。

ダメージを受けている時は通路に引き返してHPを回復させてから攻撃する

HPが減っている状態で交戦すると単純に不利なので、視界が明瞭で安全を確認できている場合は、通路に引き返しHPを回復させてから攻撃するようにしましょう。

とぐろ島15F以降は通路の視界が不明瞭になり、下手に引き返すと挟み撃ちに合う可能性があるので注意が必要になります。

強敵は隣接される前に倒す

装備に自信がない時や、強力な特技を使う敵に対しては可能な限り隣接される前に倒すようにしましょう。

「隣接されるまでに矢や石で倒そう」と思っていても、外し続けて隣接されてしまうことも十分考えられるので、基本的に外すことのない杖を使うことも検討しましょう。

ボウヤーは上下左右に反復移動を繰り返すことで近付いて来てくれる

矢を撃って来るボウヤーには、正面から近付こうとすると矢を受けながらの接近を余儀なくされますが、シレンが上下左右に反復移動することでボウヤーの方から隣接しに来てくれます。

ボウヤーがシレンの横方向に居る場合は上下に反復移動し、上下の方向に居る時は左右に反復移動しましょう。

クロスボウヤーにはこちらから近付く必要がある

ボウヤーとは違い、クロスボウヤーはシレンと距離を空けようとするので、隣接したい場合は斜め移動で徐々に近付いて行く必要があります。

レベルは今居る階+2になるように意識する

特にアイテムの少ない序盤は強く意識しましょう。
ただし固執する必要はなく、食料の備蓄に不安があったり、アイテムが充実して来たらレベルを問わず階段を見付けて即下りする判断(とぐろ島の19F辺り)も必要になります。

『シレン6』は敵の攻撃力が高く、正面からの殴り合いに於いてレベルを上げる意義は大きいです。

とぐろ島の11-12Fのミドロ種&鬼面武者(ぼうれい武者)でレベルを上げる

「鬼面武者を複数倒してぼうれい武者を複数出現させる」→「ぼうれい武者をミドロに取り憑かせてLv4のチドロまで進化させる」→「チドロを倒さないように素手で攻撃して分裂させる」→「チドロを全滅させないようにしつつ1匹ずつ倒して行く」ことで経験値を稼げます。

チドロに周囲を囲まれてしまい身動きが取れなくなる可能性があるので、必ず階段の上で行うようにしましょう。

踏んだ罠に因っては足踏みで回復させる

鈍足の罠や回転板の罠といった、行動自体はできるがターン経過で回復する罠に掛かった場合は、不用意に動かずに足踏み(Bボタン+Aボタン同時押し)で回復させましょう。

敵が近くにいる状況で同様の罠に掛かった場合は、アイテムを使って切り抜けるようにしましょう。

混乱状態でも通常通り行える行動がある

混乱状態の時は、通常攻撃や移動する向きがランダムに決定されてしまいますが、それ以外の行動(矢を放ったり巻物を読んだりなど)の多くは通常通り行えます。

部屋の中は見渡すことができる

部屋の中では同じ部屋の中をRスティックを倒すことで見渡せるので、アイテムや敵の姿を確認する癖を付けましょう。

序盤に拾えるギタンはアイテムとして持っておく

アイテムとして持っておくことで、後述するように投擲武器にしたり、とぐろ島の4Fなどに出現するガマラを倒してギタン稼ぎをし易くなります。

Bボタン+移動によるダッシュでギタンの上に乗ってから、持ち物と「交換」することでギタンをアイテムとして持つことができます(「交換」に使ったアイテムの回収を忘れないように注意)。

ギタンは投擲武器として使うことができる

アイテムとして持っているギタンは「投げる」ことで投擲武器として使うことができます。

与ダメージは金額の20%(小数点以下切り捨て)になります。

アイテムの取捨選択は重要

アイテムを持ち切れなくなったら、同じアイテムを複数持っておくより、色々な種類のアイテムを持ち歩くようにすると様々な場面で対処し易くなります。

都合良く色々な種類のアイテムを拾えるとは限らないので、自分にとって扱い易いと思ったアイテムは複数持っておくのも有効です。

ちからの限界値が10以上になると腕輪を2つ装備できるようになる

ちからの草・ちからの腕輪によって、ちからの限界値が10以上になると腕輪を2つ装備できるようになります。

毒を受けたり、ちからの腕輪を外してちからが10未満になると2つ目に装備した腕輪が外れてしまうので注意が必要です。

巻物は優先的に使用する

祝福されていない巻物は1回しか使えないので、優先的に使用してアイテムの枠を1つ空けるようにしましょう。

ぬすっトド種は積極的に倒したい

ぬすっトド種は倒すと必ずアイテムを落とすので積極的に倒しましょう。

ただし、ぬすっトド種がシレンの持ち物を盗んだ場合や、床落ちのアイテムを拾った場合は、そのアイテムを落とすだけで他にはアイテムを落としてくれません。

矢や石で倒そうとしない方が良い?

ぬすっトドに持ち物を盗まれることを嫌って、木・鉄・毒矢や石で倒したくなるかも知れませんが、その矢や石が外れてぬすっトドの足元に落ちると、それを持ってワープしてしまうので可能であれば別の手段で倒すようにしましょう。

一例として封印の杖を使うと、ぬすっトドの特殊能力である「シレンの持ち物や落ちているアイテムを持ってワープする」能力は封印されますが、ぬすっトドを倒すことでアイテムを確実に落とす仕様までは無効化されないので簡単にアイテムを稼ぐことができます。

マイナス効果のある草も満腹度の回復には使える

飲むと不利な状態異常を引き起こす草であっても、満腹度が2回復するので、持ち切れずに捨てるくらいなら飲んでしまう手もあります。

敵の近くでは飲まないのは勿論、階段の上で飲んで直ぐにフロアを移動することで安全に満腹度を回復させられます。

変化の壺には矢や石を1つ入れると効率的

入れたアイテムを別のアイテムに変化させる変化の壺には、特に要らないアイテムが無い場合は、矢や石を1つだけ入れると効率的です。

壁に矢や石を放ち、その上にダッシュで乗ってから足元の矢や石を変化の壺に入れましょう。

水路に落ちたアイテムは土塊の杖で回収できる

水路に落ちたアイテムのある場所に向かって土塊の杖で土塊の壁を発生させてから、その土塊の壁を攻撃して破壊することで水路に落ちたアイテムを回収できます。

水路に落ちたアイテムを回収する他の手段としては、水がれの巻物や道具寄せの巻物、水グモの腕輪などがあります。

視界不明瞭な通路を進む時は定期的に矢を撃ちながら歩く

2マス以上先が不明瞭な通路では、いつ敵と隣接するか判らないので矢を撃ちながら歩きましょう。

敵の中には毒を受けることで強化される者もいるので、可能であれば毒矢ではなく、木・鉄の矢を使うとより安全です(バッター種が出現するフロアも不用意に矢を撃つと却って危険が増す恐れがあるので注意)。

矢の罠を利用して矢を集める

壁際に矢の罠がある時は、矢の罠の横の位置から矢の罠の方を向いてアイテムを投げることで、矢の罠が壊れるまで矢を集めることができます。

矢の罠の発動の為に投げたアイテムや、矢の罠で飛んで来た矢によって他の罠が発動する可能性があるので、最低でも矢の罠の周囲の罠チェックは必ずしておきましょう。

壁際に矢の罠がない場合

壁から離れた位置に矢の罠がある時は、3マス離れた位置から石を投げるか、10マス離れた位置からアイテムを投げて発動させます。

ボウヤー・クロスボウヤーで矢を稼ぐ

ボウヤー・クロスボウヤーは、シレンとの間に遮蔽物がある時でも矢を撃って来ますが、その遮蔽物に弾かれた矢を拾い集めることができます。

やろうと思えば1体のクロスボウヤーから、鉄の矢を数百本集めることも難しくないのでダンジョンの難易度が低下します。

遮蔽物が無いなら作れば良い

手頃な遮蔽物が見付からない時は、ボウヤー・クロスボウヤーから少し離れた位置で土塊の杖を使い遮蔽物を作りましょう。

うっかり自分で土塊を破壊しないように、土塊のない方を向くようにすることをお勧めします。

便利ショートカットで更に効率的に矢を集める

ちょっとしたことですが、ZRボタンを押しっ放しにしながらAボタンを連打することで足元に落ちた矢を高速で回収できます。

通路から別の敵が進入する可能性があるので、常に警戒するか土塊の杖で出入り口を塞いでおきましょう。

石系のアイテムは3マス以内であれば斜め方向にも投げられる

矢系のアイテムとは違い、石系のアイテムは斜め方向に居る敵にも投げられます。

ただし標的は選べず、範囲内で最も近い敵を狙います。

部屋の中で素振りをして罠の有無を確認する?

部屋の中の一見すると何もないマスに通常攻撃をして、罠があるかどうか確認することを俗に「罠チェック」と言いますが、これを実行するかどうかはプレイヤー次第となります。

確かに罠に掛かる可能性を軽減し、踏破率を上げる効果が期待できますが、素振りをする分満腹度の消費が嵩んだり、集中力の低下によって見えてる罠を踏みに行ったりするなど、必ずしも有利に働くとは限らず、何より結構面倒くさいので敢えて必須とは言いません。

敵の接近を待つ間に罠チェックを行う

退く気が無く敵を誘い込むつもりなら、敵の隣接を待つ間にその場で周囲の罠チェックを行う手もあります。

隣接されるまでにアイテムを使って先制攻撃を行う手もあるので状況に応じて判断する必要があります。

眠っている敵に隣接する前に罠チェックをする

眠っている敵に隣接する前に罠チェックをしておくことで、かなりのリスクを軽減できます。

爆発の罠は有利に働くことがある

爆発の罠を敢えて発動させることで、隣接している敵を一掃することができます。

ただし、火炎入道種のように爆風を無効化する敵も居り、爆発の罠の周囲に落ちているアイテムも一緒に消滅してしまうので取り扱いには注意が必要です。

通路の時点で眠っているモンスターが多く見え、アイテムが複数落ちている部屋はモンスターハウスであることを前提として行動する

モンスターハウスに1歩でも入るとモンスターが一斉に目覚めてしまうので、通路から矢や石、杖等を使って可能な限り1匹ずつ誘い込んでから倒すようにしましょう。

そのモンスターハウスが階段部屋でも無ければ無理せずに無視する選択も考えられます。

モンスターハウスには罠も大量にあるので罠チェックを行う

普段は面倒で罠チェックを怠っている人も、モンスターハウスでは可能な限り罠チェックをした方が無難です。

突発型のモンスターハウスには注意…しようがない?

普通の部屋だったのに特定のマスを踏んだ瞬間にモンスターハウスに変化することがありますが、事前に察知することができないので、精々何かしらの対策アイテムを持っておくことしかできません。

同じフロアに留まり続けると風で吹き飛ばされて冒険失敗扱いになる

風のアナウンスは最大で4回発生しますが、4回目=冒険失敗になるのでギリギリまで粘らずに余裕を持って次のフロアへ進みましょう。

食料系のアイテムは満腹度がその食料で回復する値以下になったら早めに食べる

満腹度を回復させる食料(おにぎり)は重要なアイテムではありますが、食料1つで危険な状況を打開できるようなアイテムではないので、その食料で回復する値以下の満腹度になったら早めに食べておきましょう。

特に食料を壺に入れていない時に、デロデロの罠や水遁忍者の水鉄砲、水グモの腕輪装備時に水路を歩いた時などで食料が腐り効果が落ちるので注意が必要です。

「おにぎり」「腐ったおにぎり」は焼いてから食べるとお得?

おにぎり系のアイテムを壺に仕舞わずに持っている時に、火遁忍者の火やドラゴンの炎、爆発の罠の爆風などを受けると「焼きおにぎり(満腹度75回復・HP40回復)」に変化します。

おにぎりや腐ったおにぎりと比較すると、単純に満腹度の回復量が増しますが、満腹時に食べた時の最大満腹度の上昇はおにぎりより1少なくなるので、ドスコイ状態を狙う時は注意しましょう。

困った時は手帳で情報を確認する

敵の情報や状態異常の対策、印の効果や異種合成の素材など、何かしら困った時は手帳を確認すると解決するかも知れません。

「メニュー」→「手記」→「手帳袋」から各種手帳を確認することができます。

デッ怪モンスターは石系のアイテムで比較的楽に倒せるが…

石系のアイテムならデッ怪のバリアを飛び越えてダメージを与えることができます。

この他にも、銀の矢や(部屋の中限定で)真空斬りの巻物など、デッ怪の対策アイテムはいくつかありますが、敢えて倒す意味も殆ど無いので交戦せずに済むならその方が良いです。

デッ怪ホールの特典

デッ怪ホールが出現したフロアの、隠し部屋を除く全部屋を自力で訪れると、その時点でデッ怪ホールの出現していた場所にアイテムが一つ出現します。

「あかりの巻物」でフロアを照らした場合は条件を満たせません。

マゼルンで合成する時はできるだけ離れた位置からアイテムを投げる

通常の投擲の最大射程は10マスなので、この範囲で可能な限り距離を取ってから合成したいアイテムを飲ませるようにしましょう。

盾に自信があるなら隣接してからでも問題ありませんが、距離を空けていればいる程、隣接される前に安全に倒せる可能性が上がります。

マゼルンに胃拡張の種を飲ませることで飲めるアイテム数が増える

マゼルンにアイテムを投げ付けることで、2つまで飲み込み合成してくれますが、更に胃拡張の種を投げ付けることで飲めるアイテム数が1つ増えます。

胃拡張の種を飲ませるタイミングは、合成させたいアイテムを飲ませる前でも、飲ませた後でも構いません。

30Fの上り階段の上で最終確認をする

とぐろ島の31Fはジャカクーとの決戦が行われるので、最終的なアイテムや戦法の確認は30Fの上り階段の上で行いましょう。

画像の例では混乱の巻物で周囲の敵を無力化してからパワーアップ草、無敵草、すばやさ草を飲んでゴリ押ししていますが、無敵草さえあれば適当にやってもクリアはできると思います。

【エンディング後のとぐろ島】

2周目のクリア特典

1周目のとぐろ島をクリアし、イベント発生後に2回目のクリア(31Fに到達するだけで良い)を達成することで「車屋」が解放されて各地のイベントを進行させ易くなります。

3周目以降のクリア特典

3周目以降はランダムな「青の神器」装備を1つ貰えます。

タイトルとURLをコピーしました